市川酒店~頑張る酒小売店

坂本光司の快進撃企業レポート 経営

静岡市内に「市川酒店」という店名の家族従業員だけの小さな酒小売店がある。場所も静岡市内とはいえ、平成の合併で静岡市に併合された郡部のひなびた町であり、中心市街地はもとより交通利便性もおせじにもいいところではない。

こうしたタイプの小売商店は、低価格や品揃え、さらには広い駐車場をセールスポイントとする「酒のディスカウントストア」や「総合スーパー」の攻勢に押され、総じて衰退が著しい。

事実、「商業統計」で業界の動向を見ると、平成9年当時83,770店舗存在していたが、10年後の平成19年統計では、47,641店舗に激減している。このわずか10年で36,129店舗、率にして43%の減少である。より衝撃的なことはその販売額で、この間、5兆4926億円から2兆5151億円に、つまり、この間に実に2兆9775億円、率にして54%もの大幅な減少である。

ところが「市川酒店」の業績はというと、これが同じ酒小売店か、疑うほどの好業績である。というのは、その売上動向を見ると、この間、増収増益を持続しているからである。

ではなぜ「市川酒店」は、業界の動向とは異なる快進撃が続いているのであろうか。その要因はあまりに多いが、ここでは紙面の都合で2点だけ紹介する。

第1点は、商品への徹底したこだわりである。

「市川酒店」は醸造メーカーではなく、単なる仕入小売りの酒小売業である。この場合、その仕入は仕入力のある酒の問屋からが一般的である。しかしながら、「市川酒店」は、醸造メーカーからの直接仕入れをしている。しかも仕入れる酒は、単にブランド力があるとか、流行品・人気商品だからという理由では、決して仕入れない。自身の経営観と相手の経営観が共感・共鳴しない醸造メーカーの商品は仕入れない・売らないという経営法則を貫いているのである。

こうしたこだわりの経営姿勢が、醸造メーカーや顧客の心をしかと捉えているのである。

第2 点は、インターネットの高度な利活用と顧客のファン化である。

酒の小売業の販売形態は、店頭販売が約75%、訪問販売が8%、通信販売が1.4%、自動販売機販売が6%が一般的である。

しかしながら「市川酒店」のそれを見ると通信販売比率が実に80~90%を占める。その理由は当社のホームページと注文時やその後の対応等を見れば誰でも気付くであろうが、一言で言えば実に親切丁寧だからである。

アタックスグループでは、1社でも多くの 「強くて愛される会社」 を増やすことを目指し、毎月、優良企業の視察ツアーを開催しています。
視察ツアーの詳細は、こちらをご覧ください。

坂本光司の快進撃企業レポート一覧へ

筆者紹介

坂本光司

アタックスグループ 顧問
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長  坂本 光司(さかもとこうじ)
1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。

タイトルとURLをコピーしました