中小企業は輸出で活路を見いだせ

経営

経済センサス(2016年)によれば、近年の年間平均開業企業数は14万社、一方廃業企業数は27万社となっています。差し引きすると、年間13万社が減少していることになります。

より驚くのは、この間、好不況などいかなる環境変化にも企業は増加せず、右肩下がりに減少をし続けているのです。

その要因は多々あるが、最大の要因は、企業のよって立つ経営基盤が今や根底的に変革化してしまったにもかかわらず、多くの企業においては、新たな時代が求める経営や、そのための価値創造ができなかったからといっても過言ではない。

時代は今や
「右肩上がりの時代ではなく右肩下がりの時代」
「ボーダーの時代ではなくボーダレスの時代」
「ローカルの時代ではなくグローカルの時代」
「顕在需要の時代ではなく潜在需要の時代」
「モノの時代ではなく心の時代」
「単独の時代ではなく連携の時代」
「勝ち負けの時代ではなく共生の時代」

そして「業績重視の時代ではなく幸せ重視の時代」なのです。

こうした根底的時代変化の中で、新しい時代が求めていない、旧態依然とした経営活動を行っていたならば、次第に経営は行き詰まり、やがてじり貧どころか、哀れな幕切れをしてしまうのは当然なのです。

こうした時代をたくましく生き抜く方策は多々あるが、その一つが、マーケットを広く世界に求める経営です。あえて言えば、小さな世界企業・スモールジャイアントを目指す経営です。

というのは、国内マーケットを見れば、人口減社会を迎え、すでに多くのマーケットは飽和状態どころか、シュリンクしてきているからです。こうした時代は、当然のことながら小さくなる市場を巡り、企業間の競争が激化していくことは必至です。

一方、海外に目を転じると、アジアの国々をはじめ世界の大半の国々の人口やマーケットは、程度の差こそあれ、右肩上がりに増加しているのです。

その意味では、企業を成長発展したいと思うならば、あるいは、せめて現状維持をしたいと思うならば、好むと好まざるとにかかわらず、中小企業といえども海外に目を向けた経営をしていくのは当然なのです。

中小企業の輸出は、日本経済の未来にとっても重要なことです。というのは物的資源の乏しいわが国経済が、世界の国々と共生していくためには、バランスの取れた貿易が必要不可欠だからです。

とはいえ、これまでのような大企業に主導された大量生産・大量販売型の輸出や価格競争型の輸出は、年々困難になっていくものと思います。それは、他国企業との競合が必至の分野の輸出は、好むと好まざるとにかかわらず他国企業との軋轢を強くしてしまうからです。

こうした軋轢を生まない輸出の方法は、貿易の主役の交代が効果的と思います。つまり、その主役を大企業から中小企業、価格競争型商品から非価格競争型商品にすることです。つまり敵をつくらない・ケンカをしない輸出です。

こうした中小企業が多数になれば「塵も積もれば山となる…」ではないが、これまで、ほんの一握りの大企業が稼いでくれた輸出による外貨を、中小企業が担うのです。

アタックスグループでは、1社でも多くの「強くて愛される会社」を増やすことを目指し、毎月、優良企業の視察ツアーを開催しています。
視察ツアーの詳細は、こちらをご覧ください。

坂本光司の快進撃企業レポート一覧へ

筆者紹介

坂本光司

アタックスグループ 顧問
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長  坂本 光司(さかもとこうじ)
1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。

タイトルとURLをコピーしました