企業経営のみならず、すべての活動は、目的と手段、そして結果がつきものです。
この3つの中で、最も重要なことは目的です。それもそのはず、目的がなければ、手段を講ずる必要もないし、手段を講じなければ、結果もないからです。
では、企業経営の目的・使命は、何でしょう。一言で言えば、企業経営に直接的・間接的に関係する5人(者)の幸せの追求・実現です。
5人(者)とは、「社員とその家族」「社外社員(仕入先や協力企業)とその家族」「現在顧客と未来顧客」「地域住民、とりわけ障がい者等社会的弱者」そして、「株主・支援機関・地域社会」です。
この5人(者)の中で、経営者をはじめ、組織のリーダーが、とりわけ、その幸せづくりを重視しなければならない人は「社員とその家族」です。
こういうと、「幸せの追求・実現も大切なことではあるが、より重要なことは、高い業績の実現ではないか…」とか、「顧客あっての企業経営であり、社員第一ではなく顧客第一ではないのか…」等と、疑問や反発を覚える方も少なからず存在すると思います。
しかしながら、それは誤解です。というのは、「人を大切にする経営」「人が幸せを実感できる経営」は、業績や顧客を軽視しているわけでは決してないからです。
それもそのはず、高い業績や高い顧客満足度を実現しなければ、社員に対し、適正な給与や賞与を支払うこともできないばかりか、社員やその家族が幸せを実感するような、温かい法定外福利厚生を提供することもできないからです。
それどころか、顧客に支持されず、業績がぶれまくる経営・赤字を垂れ流すような経営をし続ければ、その企業は間違いなく、やがて廃業もしくは倒産を余儀なくされ「幸せの追求・実現」どころか、社員やその家族をはじめとした関係する人々を、路頭に迷わせてしまうからです。
だからといって、高い業績の実現が企業経営の目的ではありません。高い業績の実現や企業の成長・発展等も、重要なことではありますが、それは、企業経営の真の目的・使命である「関係する人々の幸せの実現」のための、手段や結果として重要ということです。このことを組織のリーダーは、いつでも・どこでも・だれに対しても、強く理解・認識し、そのリーダーシップを発揮しなければなりません。
このことは、「顧客第一主義経営」や「株主第一主義経営」ではなく、「社員とその家族第一主義経営」の重要性においても同様です。
それは、自分が所属している企業の経営者や上司に対し、不平・不満・不信感を持った社員が、企業の盛衰を決定づける顧客に対し、日常的に親切丁寧な感動サービスの提供や、顧客が喉から手が出るほど欲しい、感動的な新商品を積極的に創造しよう等とは思わないからです。
つまり、顧客が大切だからこそ、その唯一の担い手である社員とその社員を支える家族はもっと大切なのです。まさに「ESなくしてCSなし」なしの経営学です。
しかしながら、大企業・中小企業等を問わず、多くの企業のリーダーは、こうした「企業経営の真の目的・使命」と「大切にすべき人の順番」に関する理解・認識が、はなはだ不足していると思えてなりません。
手段や結果に過ぎない業績や勝ち負け、あるいは企業の成長・発展を、あたかも企業経営の目的にしたかのような経営の実施です。
業績や企業の成長・発展を、企業経営の目的に置いてしまうと、企業経営の真の目的・使命である「関係する人々の幸せづくり」でいう「人」は、そのための手段や結果と評価・位置付けられてしまうのです。
もっとはっきり言えば、社員をはじめとした関係する人々が、コスト・原材料・道具、さらには、企業の業績実現のために利活用する経営資源の一つとして評価・位置付けられてしまうからです。
そんな評価・位置づけをされた感情のある人間社員が、属する組織や上司のために価値ある仕事をするはずがありません。
それどころか、世のため人のためにならないような経営をしていたら、社員をはじめとした、関係する人々の働きがいやモチベーションは年々低下していき、結果として企業の業績が悪化するのは当然です。
加えて言えば、夢と希望を持った誠実な人々からは嫌われ、入社しないばかりか、今いる社員も、見切りをつけ、他社への転職的離職を加速・拡大させていくのも当然です。
アタックスグループでは、1社でも多くの「強くて愛される会社」を増やすことを目指し、毎月、優良企業の視察ツアーを開催しています。
視察ツアーの詳細は、こちらをご覧ください。
筆者紹介
- アタックスグループ 顧問
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長 坂本 光司(さかもとこうじ) - 1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。