株式会社ラグーナ出版~精神障がい者の働く喜びをつくりために医師らが創業した小さな出版社

経営

鹿児島中央駅から7分程歩いた雑居ビルの中に、株式会社ラグーナ出版という出版物の編集・製作や印刷物の作成をしている企業があります。

同社の最大の特長は、就労する大半のスタッフは、精神障がいのある方という点です。しかも、その数は年々増加し、現在では、関連のNPO法人ポラーノ・ポラーリを合わせると50名以上になります。

就労している方々は、一般企業では就職ができなかったり、障がいが理由で離職せざるを得なかった、20歳代から60歳代までの男女です。

同社の設立は、今から15年前の2008年です。中心となった創業者は、現会長の森越まやさんと現社長の川畑善博さん、さらには、2人が治療していた、働きたいという強い願望のある病院の患者さんたち数名でした。

森越さんは、鹿児島市の病院に勤務する精神科医。川畑さんは、同じ病院に勤務する精神保健福祉士でした。

毎日多くの精神障がいのある人々の治療やケアにあたる中で、2人がいつも強く思っていることがありました。それは精神障がい者への治療のあり方そのものでした。

「精神障がいという障がいに対し、病院ができることは、せいぜい進行を抑えたり、症状を和らげることであり、病院だけでは、薬だけでは、精神障がいを治癒させることはできない…。精神障がい者への最大の治療は、病院や薬ではなく、社会参加、つまり働くこと・誰かの役に立つこと…」ということでした。

しかも、自分たちが治療していた多くの患者さんたちも、働くことを強く望んでいたからでした。このため、2人は病院勤務の時から、多くの企業に精神障がいのある人々の雇用を、依頼をしていました。しかしながら、当時の大半の企業は「精神障がいの方は…」と、理解と協力が十分得られませんでした。

それで、2人は、患者さんたちの夢と希望を実現するため、あえて病院を退職し、仕事を求める患者さんたち数名と一緒になってラグーナ出版を設立したのでした。

印刷や出版をメインにしたのは、精神障がい者の多くは、文章を読んだり、絵を書いたりすることが好きであり、得意だからでした。つまり儲かりそうだとか、設立者が好きだからといった理由ではなく、精神障がいのある方々の個性・強み活かすためだったのです。

私が、この企業の存在を知ったのは2010年ころのことでした。ある日、私の自宅に分厚い1通の封書が届いたのがきっかけでした。

送り主は、鹿児島県鹿児島市…とあり、女性の名前が書いてありました。もとより、これまでお会いしたことは一度もない女性でした。

封を切ると、原稿用紙に手書きで書かれた8枚くらいの手紙や、ラグーナ出版のチラシ、さらには、私の新聞記事等が入っていました。

詳細は述べることはできませんが、概ね次のような内容でした。

「前職当時、ひどいいじめを受け、ついには精神障がい者となってしまいました。5年間ほど入退院を繰り返し、引きこもりのような生活をしていました。昨年から縁あって、私の治療を担当してくれていた先生方が立ち上げてくれたラグーナ出版で働かせていただいています。毎日が楽しく充実しています。私は、お金が欲しくて働いているわけではありません。誰かの役に立ちたいのです。そして人からお礼を言われるような生き方をしたいのです…、納税者になりたいのです…」

等と、面々と書かれていました。

そして、最後に「先生、いつの日か私が働いているラグーナ出版を訪問してください。そして私たちの会長さんや社長さんたちを褒めてあげて下さい。先生よろしくお願いします…」と書いてありました。この手紙は帰宅した後、直ぐに自宅書斎で、立ちながら読ませていただきました。読みながら涙が溢れ出てきました。

直ぐに行ってあげたかったのですが、ラグーナ出版は鹿児島市です。大学の研究室ある東京近県や自宅のある静岡県の周辺県ならば、空いている時間に出かけることは可能でしたが、当時は極度に忙しく、わずか1日を割くこともできなかったのです。

ともあれ、手紙をいただいてから2か月後、ようやく同社を訪問させていただきました。当日は寒い日でしたが、裏通りの古びた雑居ビルの前で、手紙をくださった女性を真ん中に、森越さんと川畑さんの3人が、今か今かと私の到着を待ってくれていました。

作業所で一生懸命仕事をしている障がいのある社員の表情は、自信に満ち、楽しそうに仕事をしていました。加えて言えば、これほど空気(社風)の良い企業は、稀有でした。

余談ですが、ラグーナ出版は、今でこそ、この分野のモデル企業として高く評価されていますが、私がこの会社に初めて訪問した頃は、業況は決して安定しているといった状況ではありませんでした。それもそのはず、経営という面では、ど素人の医師と精神保健福祉士の2人が使命感だけでスタートしたからでした。

私は、その場で経営のアドバイスをするとともに、大学に帰り、約50名いる経営者を中心とする社会人大学院生の前で、この会社の存在を伝えました。

そして私がいつも口癖のように話す「私たちができない・やれない正しいことをしている人々がいたならば、私たちがやるべきことは、その人々を支援することである。私たちは決して傍観者であってはならない…」と、学生たちに熱く話しました。

それは、心優しい彼ら・彼女らならば、ラグーナ出版のために、直接・間接貢献をしてくれると考えたからです。以来、ほぼ毎年のように、多くの社会人学生たちと一緒に、訪問しているのです。

ラグーナ出版の事業は、私のもとで学んだ社会人学生や、噂を聞いた人々、さらには、私が学会長を務める「人を大切にする経営学会」がお願いしている仕事が少なからずあります。

アタックスグループでは、1社でも多くの「強くて愛される会社」を増やすことを目指し、毎月、優良企業の視察ツアーを開催しています。
視察ツアーの詳細は、こちらをご覧ください。

坂本光司の快進撃企業レポート一覧へ

筆者紹介

坂本光司

アタックスグループ 顧問
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長  坂本 光司(さかもとこうじ)
1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。

タイトルとURLをコピーしました