さらば価格競争

経営

企業の競争力には、価格競争と非価格競争の2つがある。価格競争とは、価格の安さ・他社より安い…をセールスポイントとした経営である。一方、非価格競争とは価格の安さではない価値、具体的には「商品力」「ブランド力」「サービス力」「技術力・開発力」「オンリーワン力」「社員力」さらには「ビジネスモデル力」といったことをセールスポイントとした経営である。

どちらの競争力が優れているかといえば、両方優れていれば「鬼に金棒」であろうが、それはそう簡単なことではない。恐らく読者の100%の方々が、「非価格競争」をあげると思われる。それもそのはず、価格競争経営は常にライバル企業と「仕事をとったとか、とられたか…」といったことに、一喜一憂した経営が余儀なくされ、その経営は常に不安定・不可実になってしまうからである。

加えて言えば、価格競争では値決めは自社の原価計算ではなく、常にライバル企業の価格を気にした経営をせざるを得ないばかりか、不況や円高の度大幅なコストダウンも要求されてしまうからである。

先日も自動車部品を生産する社員数約70名のある中小企業の経営者から相談を受けた。
「取引先から、これまで同様コストダウンを要請された。取引先のここ数年の決算状況は、過去最高益であるが、当社は毎年の相次ぐコストダウンで、今は収支トントンです。ここでコストダウンを受ければ、間違いなく当社の経営は赤字に陥ります…。どのように対処すればよいのでしょうか…」といった内容であった。

筆者はその経営者に「ところで、そんな理不尽なことを平気でやるような企業との取引依存度は何%ですか?」「仕事は『貸与図取引』ですか、それとも『承認図取引』ですか?」さらには、「あなたの会社には設計開発技術者が何人いるのですか?」等と質問をした。

その経営者は、依存度は80%、取引は貸与図取引、そして設計開発技術者はゼロと答えた。筆者はその経営者に「取引先の取引姿勢も許しがたいが、そういう取引先に命を預けたような経営をやってきた、社長さんの経営の考え方・進め方にもっと大きな問題があります。10年かけて、この取引先との取引を辞める経営を一緒に考えましょう」と言った。

ともあれ、筆者の研究室の調査によると、わが国中小企業で非価格を武器にした企業は僅か19%、逆に価格の安さを武器にした企業は何と89%である。

価格の安さを売り物にした経営では、企業経営の最大の目的・使命である社員とその家族の幸せ等実現できるはずもなく、わが国全ての中小企業の非価格経営への転換が今強く求められている。

アタックスグループでは、1社でも多くの「強くて愛される会社」を増やすことを目指し、毎月、優良企業の視察ツアーを開催しています。
視察ツアーの詳細は、こちらをご覧ください。

坂本光司の快進撃企業レポート一覧へ

筆者紹介

坂本光司

アタックスグループ 顧問
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長  坂本 光司(さかもとこうじ)
1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。

タイトルとURLをコピーしました