いいものは高くて当然

経営

常識的に考えれば、いいものは高く、二流品・三流品は安くて当然である。なぜならば、いいものは、いい原材料を使用しているし、開発から製造販売まで、大変な手間暇をかけ作っているので、当然高くなる。

逆に、二流品や三流品は、一級品と比較すれば、当然、安価な原材料を使用するし、細部にこだわり、手間暇かけて作るなどできるはずもなく、大量生産・大量販売となり、当然のことながら、値段は安くなる。

しかしながら、産業界はもとより、多くの生活者も、この原理原則を無視した価値評価や経営が横行している。つまり、いいものを安く売れとか、いいものを安く作れ…、といった言動である。

こうした相反する課題を同時に、かつ正直に解決する方法はない。それは誰が考えても、原材料をごまかすか、生産者や販売者など、誰かを犠牲にするしかない。つまり、異常な低単価で発注するなど、仕入先や協力企業に理不尽な取引きを強要したり、まともな人件費を支払わない、もの売りや、モノづくり経営である。

こうした取引や経営を続けていたら、やがて袋小路に陥ることは、眼に見えている。近年の業種を問わず、進行している廃業の異常な増加は、まさに経済の原理原則を無視した経営を行っているからである。

それもそのはず、筆者がかねてより提唱しているように、「誰かの犠牲の上に成り立つ経営は欺瞞」だからである。

こうした中「いいものは高くて当然…」という、この経済の原理原則を貫いている企業が、今の時代、注目されている。それもそのはず、これら企業は取引先から競争見積もりにさらされることも、また値引きを要求されることもなく、ゆっくりではあるが、着実に成長発展しているからである。

筆者が、先日訪問した兵庫県甲陽園のお菓子のツマガリさんや、東京銀座のファクトリエさんも、そうした企業である。

ツマガリを訪問した折、食べたショートケーキは、1個770円だったが、その原料へのこだわりと、添加物・防腐剤を一切使用していないお菓子創りの姿勢と味は、これまで食べてきたお菓子の中でも絶品であった。正直、1個1000円でも買いたいお菓子であった。

また、ファクトリエに訪問した折は、靴下を購入したが、価格は両足で2000円であった。しかしながら、靴下は履き心地も良く、加えて、靴下には「永久保証」と高らかに張ってあり、もしも穴が開いたりしたら、何年後でも新品と取り換えるという。3足で1000円とお得にみえる靴下もあるが、長い目で見れば2000円の靴下の方がはるか安い。

アタックスグループでは、1社でも多くの「強くて愛される会社」を増やすことを目指し、毎月、優良企業の視察ツアーを開催しています。
視察ツアーの詳細は、こちらをご覧ください。

坂本光司の快進撃企業レポート一覧へ

筆者紹介

坂本光司

アタックスグループ 顧問
経営学者・元法政大学大学院教授・人を大切にする経営学会会長  坂本 光司(さかもとこうじ)
1947年 静岡県生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査・アドバイスを行う。

タイトルとURLをコピーしました