安全性とは?
安全性は、貸借対照表の資金の運用状態を表す資産と、資金の調達源泉である負債(他人資本)・資本(自己資本)のバランスを見ることによって、会社が資金的に余裕を持って経営しているかどうかをチェックする指標です。
安全性は会社の財政状態を分析する指標であり、経営成績を分析する収益性指標と並んで大変重要な指標と言えます。
安全性指標としては次のものが存在します。
(2)流動比率
(3)当座比率
(4)固定比率
(5)固定長期適合率
(1)自己資本比率
自己資本比率は、会社の財政状態の健全性を表す最も代表的な指標です。
自己資本比率は株主資本比率と言われることもあります。
分子の自己資本は、「株主からの出資金」と「会社がこれまで稼いできた利益の累積である剰余金」であり、いずれも返済する必要がない資金です。
総資本(=総資産)に占める自己資本の割合が高いということは、当然、経営の安全度が高いと言えます。
50%以上であれば優良企業でしょう。
この比率が低すぎる場合の対策は二つです。
分子の自己資本を増やすために株主から増資により資金を集めるか、収益性を改善し、利益を上げて内部留保をすすめることです。
(内部留保については、「貸借対照表」で財務バランスをつかもうの「B/Sの右側」をご参照。)
しかしながら、中小企業における自己資本比率の短期的で抜本的な改善策はなんといっても分母の総資本の圧縮です。
貸借対照表の左側(総資産)に着目し、経営上無駄な資産を徹底的に削減することです。
ちなみに、自己資本比率がもしマイナスということであれば、この会社は債務超過に陥っているわけで、実質的には倒産会社であると言えます。
逆に自己資本比率があまりに高い場合は、経営が保守的になっていることも考えられます。
成長性が十分かどうかをチェックすることも必要です。
(2)流動比率
流動比率は、会社の短期的(一年以内)な支払い能力がどの程度であるかを表す比率です。
流動比率が高いと資金の流動性が高く、支払い能力が高いと言えます。
かみくだいて言いますと、この数式は、一年以内にキャッシュになる流動資産を、一年以内に支払わなければならない流動負債で割ったものです。
したがって、流動比率が100%以上であれば一年以内に手に入るキャッシュの方が出ていくキャッシュより大きいということ、つまり安全ということになります。
ただし、流動資産の中には長期間未回収となっている不良な売掛金や資産価値のない陳腐化した不良在庫などが入っていることがありますので、これらに該当するものがあれば、流動資産から除外して流動比率を分析すべきです。
流動比率は一般には200%以上であれば優良会社と言えますが、現在のような経営環境では150%以上であれば優良会社と考えて良いでしょう。
(3)当座比率
先ほどの流動比率では分子が流動資産でしたが、当座比率の場合は分子は当座資産です。(分母は同じ流動負債。)
「当座資産」は、流動資産のうちすぐ現金化しやすい資金のみ(現金預金、受取手形、売掛金、有価証券など)を集めたものです。
棚卸資産は当座資産から除外されます。
つまり、当座比率は、すぐに資金化できる「当座資産」を分子にすることで、流動比率よりも厳しく短期の支払いの安全性をみようというものです。
一般的には100%以上であれば優良会社と言えます。
「安全性(その2)~固定比率・固定長期適合率」につづきます。
会計を経営改善に活かしたい方はご相談ください(初回面談:無料)
次の記事:安全性(その2)~固定比率・固定長期適合率
前の記事:効率性(その2)~棚卸資産回転率(回転期間)・仕入債務回転率(回転期間)
「会計用語集」の目次はこちら
筆者紹介
- アタックスグループ 代表パートナー 公認会計士・税理士 丸山 弘昭
- 数百社のクライアントについて「経営のドクター」として、経営・税務顧問、経営管理制度の構築・改善、経営戦略・経営計画策定、相続対策・事業承継、M&Aなどを中心としたコンサルティング業務に従事。幅広いネットワークと数多くの実績を生かし、経営者の参謀役、「社長の最良の相談相手」として活躍中。
- 丸山弘昭の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。