人事制度はメンバーに対する会社からの熱いメッセージです
一般的に人事制度は、報酬(給与・賞与)、評価、教育に関するルール・仕組みと言い換えることができます。
本来、ルール・仕組みは何らかの目的を実現するために作られます。
それによって関係する人々のベクトルを合わせることが可能になりますが、ある意味、自由度に制限を掛ける行為と言うこともできるでしょう。
だからこそ人事制度は経営としっかりと連動させ、組織メンバーにポジティブな理解と共感を得ることが必要となります。しかし、経営の思いを人事制度に表している会社は多くありません。
単なる人員・給与の管理として人事制度を考えるのではなく、経営(会社)と社員をつなぐコミュニケーションツールとして位置づけ、仕事へのモチベーションアップ(動機付け)を図りましょう。
会社に合った、運用できる人事制度を!
人事制度の作り方は様々です。
もちろん、最低賃金など法律を遵守した設計は求められますが、ビジネスモデルや経営手法が会社ごとに違うならば、人事制度もその会社にあった仕組みとしてデザインすることが必要です。
人事制度について説明する資料は、就業規則含め、もちろん重要であり、我々も見せ方を工夫しながらご支援をします。
しかし、社員にとって毎日見るような資料ではありません。
真に人事制度がコミュニケーションツールとして機能するためには評価制度を中心として「運用」こそが重要です。
我々、運用に繋がる制度作りを大事にしています。

成果物サンプル

(人事コンセプト)



賃金表
設計の前に、人事の思いを固めましょう
人事制度に関連するキーワードは時代によって変わります。
「年功的な人事管理から成果・実力主義へ」と言われたのはかなり昔の話ですね。
最近では、働き方改革やジョブ型などといった言葉が人事のトレンドワードです。
もちろん、環境変化によって人事のあり方は変えていかなければなりません。
しかし、トレンドを追いかけることがより良い人事管理につながるかというと、それは正解ではありません。
会社のおかれている現状を踏まえ、将来どの様な会社になりたいか、社員とどの様な関係を築きたいか、自社なりの人事コンセプトに沿った設計を考えることが重要です。
人事制度に完成はありません。常に運用を通じてメンテナンスをしていくことが求められます。
PDCAサイクルでメンテナンスをするために、P(計画)として人事コンセプトを固めましょう。

経営の思いがメッセージ化されたものが人事制度です
世の中に人事制度が存在しない会社があることは事実です。
仕組みが無くとも社員が活き活きと働き、会社が成長しているケースもあります。
しかし、社員の頑張りと報酬との繋がりは、給与を“鉛筆なめなめ”する経営者や人事責任者が上手に説明できるかにかかってしまい、その方がいなくなると昇給や賞与を決められない事態も発生します。
人事に関する思いを見える化することは重要です。
皆様の会社に、人事制度はありますか?
あると言っている方、その人事制度は「経営の思いがメッセージ化」されたものでしょうか?
今一度、自社の人事制度を見てみてください。